
ボランティアセンター事業

-
ボランティアセンターとは?
住みやすい地域福祉づくりを目指し、ボランティア意識の高揚ときめ細やかな福祉サービスの実現を図るため、ボランティア活動への住民の参加を広く呼びかけるとともに、その活動を推進し振興を図る機関で亀山市社会福祉協議会内に設置されています。センターではボランティアコーディネーターがボランティアに関する様々な業務をおこなっています。
ボランティアセンターに登録している各団体は、こちら(PDF形式)
亀山市市民活動・ボランティアセンター「ぷらっと」について
令和7年度から亀山市社会福祉協議会のボランティアセンターの機能と亀山市が行う市民活動や相談業務などの機能を亀山市市民協働センターみらいへ集約し、市民活動やボランティア活動のさらなる活性化や相談・支援の充実につなげることを目的に設置しました。
「ぷらっと」という名前は、市民活動やボランティア活動をはじめたい人や現在、活動をされている人が「ぷらっと」立ち寄れる・集まるという意味と、市民活動やボランティア活動に関する情報や市民が集まるプラットホームのような場所になればと思いが込められています。お気軽にご相談ください。
開設場所:亀山市市民協働センター「みらい」(〒519-0125 亀山市東町一丁目8-7)
時 間:午前9時~午後5時15分
問合せ先:℡0595-84-5008/FAX:0595-84-5801
ボランティアセンターはどんなことをしているの?
- 相談・調整
ボランティアに関する相談や、ボランティアと援助を必要とする人との調整をおこなっています。 - ネットワークづくり
ボランティア登録した個人・団体間のネットワークづくりを進めています。また、地域の様々な団体や機関等との連携を図っています。 - 情報の収集・提供
ボランティア活動に関する情報収集や、情報提供をおこなっています。 - 発掘・育成・登録・助成
ボランティアの発掘、新たなボランティアグループの組織化、育成、登録、及びボランティア活動費の助成をおこなっています。 - 学習・研修
福祉ボランティア講座を各種開講しています。また、福祉施設と連携し、ボランティア体験事業等を実施しています。 - その他
ボランティア活動をすすめるために、必要な機材等の整備、福祉教育を推進するための支援活動を行っています。また、ボランティア活動中の事故に備えてボランティア活動保険への加入を随時受け付けています。
福祉ボランティア基金毎年、亀山市内の高等学校のご協力により街頭募金を実施し、市内の福祉ボランティア活動に助成しています。
福祉ボランティア講座
ボランティア活動に興味のある方を対象に、ボランティア活動を体験する機会を設け、ボランティアの発掘・育成及びボランティア人口の増加につなげることを目的に実施しております。
災害ボランティアセンター
災害ボランティアセンター設置・運営マニュアルの制定やマニュアルを生かした訓練を実施することで、発災時に地域住民のみなさんに寄り添いながら一刻も早い復興を実現するための体制整備に努めています。
災害ボランティア支援センター
各地で大規模な災害が発生した際に、災害ボランティア支援センターを立ち上げ、様々な形での被災地支援を行っています。
・被災地に赴くボランティアの募集、登録
・ボランティア活動保険の加入手続き
・情報提供
・義援金の募集
・被災地への応援職員派遣 など - 相談・調整